アストロスケール、大型衛星デブリへの接近・診断を行うISSA-J1ミッションの開発においてフェーズIからフェーズIIへ移行

    目次

    宇宙デブリ除去への挑戦 最新ミッション始動


    アストロスケールは、持続可能な宇宙環境の実現に向けて、大型衛星デブリを対象とした画期的な近傍観測ミッション「ISSA-J1」の開発において、重要な一歩を踏み出した。文部科学省のSBIR制度における宇宙分野の大規模技術実証事業の一環として、同社は軌道上サービスの新たな可能性を切り開こうとしている。

    ISSA-J1ミッション 技術的挑戦の全貌


    同ミッションは、運用を終了した衛星デブリの詳細な状況把握を目指す野心的なプロジェクトである。外形や寸法が限られた情報しか得られないデブリに対し、アストロスケールは独自の接近・観測技術を駆使して、劣化状況や回転レートなどを精密に分析する。この技術は、将来的なデブリ除去作業の基盤となる重要な研究となるであろう。

    フェーズ移行が持つ意義


    2023年10月に採択されたフェーズIでは、機体の基本設計と航法センサの開発を完了。現在、最大63.1億円の補助金を受けてフェーズIIへと移行し、詳細設計、衛星組立、地上試験、運用準備へと段階を進めている。2028年3月までを予定する本事業は、宇宙技術の未来を大きく切り開く可能性を秘めている。

    既存ミッションが築いた技術的基盤


    アストロスケールは、2024年2月に実施した「ADRAS-J」ミッションで、日本のロケット上段デブリに対する周回観測や15m接近など、すでに重要な技術的成果を上げている。ISSA-J1では、さらに大型の衛星デブリを対象とすることで、軌道上サービスの能力を飛躍的に向上させる戦略を描いている。

    宇宙開発における革新的アプローチ


    同社の目標は、軌道上にある大型デブリへのランデブ・近傍運用(RPO)技術を確立すること。宇宙航空研究開発機構(JAXA)や米国宇宙軍、欧州宇宙機関(ESA)などとの先駆的な協力関係を通じて、持続可能な宇宙経済の実現に向けて着実に歩みを進めている。

    アストロスケールの挑戦は、単なる技術開発にとどまらず、人類の宇宙活動の未来を根本から変革する可能性を秘めた、壮大な探求の旅と言えるだろう。循環型宇宙経済の実現に向けて、世界の注目を集める revolutionary な取り組みが、今まさに始まろうとしている。
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    THEIT公式アカウント。日々の主要なITニュースを最速でお届けします。

    目次