【イベントレポート】キャリアイベント「国際協力とグローバルヘルスで未来を築く」を開催しました

    【グローバルヘルスの未来を切り拓く】国際協力の最前線で若者が挑む社会変革への挑戦

    PoliPoliが描くグローバルヘルスの新たな地平


    株式会社PoliPoliは、国際協力とグローバルヘルス分野におけるアドボカシー活動に焦点を当てたキャリアイベントを11月30日に開催した。約60名の参加者を集め、社会変革への熱い想いが交錯する意義深い場となった。

    イベント開催の背景


    日本のグローバルヘルス分野において、人材育成と活動の活性化は喫緊の課題である。PoliPoliは2022年12月に『Reach Out Project』を立ち上げ、20代のユース世代によるアドボカシー活動の支援に本格的に乗り出した。

    イベントが目指したもの


    本イベントの主な目的は、グローバルヘルスや国際協力に関心を持つ若者に具体的なキャリアパスを提示し、ネットワーキングの機会を創出することにある。単なる情報提供にとどまらず、未来のアドボカシーリーダー育成への戦略的アプローチが随所に見られた。

    多様な視点が交差するパネルディスカッション


    イベントでは、国際機関、行政、民間セクターからの登壇者が、それぞれの立場からアドボカシー活動の意義と課題を熱く語り合った。前厚生労働大臣政務官の塩崎彰久氏からもビデオメッセージが寄せられ、社会的な注目度の高さを示した。

    ユース世代の具体的な活動紹介


    Reach Out Projectに所属する若者たちが、具体的な社会課題への取り組みを発表。NTDs(顧みられない熱帯病)、ワクチン政策、感染症根絶に向けた提言など、彼らの問題意識の高さと行動力が際立った。

    参加者の声が物語る可能性


    アンケート結果から、参加者の多くが従来の固定観念を覆され、グローバルヘルス分野の可能性に目を開かれていることがわかった。特に20代の学生や若手社会人から、キャリアへの新たな視点と希望を見出したという声が多く寄せられた。

    次世代を担う人材育成への挑戦


    PoliPoliの『Reach Out Project』は、現在約80名のコミュニティを形成。グローバルヘルス分野における社会変革の担い手を支援し、新たな可能性を切り開こうとしている。

    未来への展望


    このイベントは、グローバルヘルス分野における若者の可能性を再定義する重要な一歩となった。社会課題に真摯に向き合い、具体的な行動を起こす次世代の活躍に、大きな期待が寄せられている。
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    THEIT公式アカウント。日々の主要なITニュースを最速でお届けします。

    目次