マイナンバーカードの本人確認機能、民間アプリで簡単利用可能に

    河野太郎
    目次

    デジタル庁、革新的な「デジタル認証アプリ」を無償公開

    デジタル庁は2024年6月21日、マイナンバーカードのオンライン本人確認機能を民間サービスにも広く普及させるための「デジタル認証アプリ」を発表した。このアプリは、Android及びiOS向けに提供され、6月24日からダウンロードが可能となる。この動きは、デジタル社会の実現に向けた重要な一歩であり、行政と民間サービスの垣根を低くする試みとして注目を集めている。

    マイナンバーカード活用の新たな展開

    これまでマイナンバーカードを用いたオンライン本人確認機能は、主に銀行口座開設などの限られた用途で利用されてきた。しかし、この機能を実装するには民間企業側に多大なシステム開発コストが必要であり、広範な導入の障壁となっていた。

    デジタル認証アプリは、この課題を解決するために開発された。本アプリは、マイナンバーカードの証明書読み取り機能を共通化することで、民間事業者が簡単かつ低コストで本人確認機能を実装できるようにした。これにより、マイナンバーカードの利活用範囲が大幅に拡大することが期待される。

    技術的特徴と利用シーン

    デジタル認証アプリは、2種類のAPIを提供している。一つは「認証API」で、マイナンバーカードの利用者証明電子証明書を用いる。このAPIはOpenID Connect / OAuth 2.0に対応しており、開発者にとって導入が容易になっている。

    もう一つは「署名API」で、マイナンバーカードの署名用電子証明書を利用する。ただし、電子署名の有効性確認は民間事業者に委ねられており、これにより柔軟な運用が可能となっている。

    想定される利用シーンは多岐にわたる。銀行口座の開設やログイン、ECサイトでの本人確認による転売防止、公共施設やシェアリングサービスのオンライン予約、さらにはライブ配信での成人向け商品購入時の年齢確認など、幅広い用途が考えられる。

    先行導入事例と今後の展望

    デジタル認証アプリの第一弾として、横浜市の「子育て応援アプリ」と三菱UFJ銀行の「スマート口座開設」が対応を表明している。これらのアプリにデジタル認証アプリを連携させることで、ユーザーは簡単にオンライン本人確認を利用できるようになる。

    河野デジタル大臣は、これまでの課題について言及し、「OSごとにテストを行うなど、それなりのコストがかかってきた。これが民間での利活用が進まなかった大きな要因だった」と述べている。デジタル認証アプリの導入により、こうした障壁が取り除かれ、民間アプリでのマイナンバーカード活用が加速することが期待される。

    社会的影響と課題

    デジタル認証アプリの導入は、日本のデジタル化推進において大きな一歩となる可能性がある。行政手続きのオンライン化や、民間サービスでの本人確認の簡素化により、市民の利便性が大幅に向上すると考えられる。

    一方で、個人情報保護やセキュリティの観点から、慎重な運用が求められる。マイナンバーカードの情報を扱うため、データの取り扱いや保管に関する厳格なガイドラインの策定が必要となるだろう。また、システムの安全性を継続的に検証し、脆弱性への迅速な対応が求められる。

    さらに、デジタルデバイドの問題も考慮する必要がある。スマートフォンやマイナンバーカードを持たない、あるいは使いこなせない高齢者や一部の市民が、サービスから疎外されないような配慮も重要だ。

    結論:デジタル社会への大きな一歩

    デジタル認証アプリの導入は、日本のデジタル社会実現に向けた重要な施策の一つと言える。マイナンバーカードの利活用範囲を拡大し、行政と民間サービスの融合を促進することで、より効率的で便利な社会の構築が期待される。

    ただし、その実現には技術的な課題だけでなく、社会的な課題も克服する必要がある。個人情報保護、セキュリティ確保、デジタルデバイド対策など、多角的な視点からの取り組みが求められる。政府と民間企業、そして市民社会が協力し、安全で公平なデジタル社会の実現に向けて歩みを進めることが重要だ。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    THEIT公式アカウント。日々の主要なITニュースを最速でお届けします。

    目次